どうなってんだ。

[rakuten:book:11844765:detail]
 日本語と国語はどうちがうんだろうか。それは、言葉を相手にするか、人間を相手にするかではないか。
 日本語教育というのは技術がものを言う。語学教育というのはそういうものではないだろうか。対象言語が使えない学習者に対してどのような手段用い、過程を経て対象言語の獲得まで導くか。
 それに対して国語教育というのは言語の獲得を目的とはしていない。確かにそのような側面もあるが、それを主とはしていない。では、何を目的としているのか。私は、言語使用者のメンタリティの獲得であるように思う。国語という教科において、解答が書かれていることは少ない。しかしながら、正解というものが存在する。すなわち、行間を読む、場面・心情・行動と言われるように、そこに存在する人間を理解することが国語の核といえる。
 人間が相手であるなら、その人間が置かれた状況と言うものが解答を大きく左右する。たとえば、日本の学校で行われる国語のテストを正確に他の言語に翻訳して、他の国で解答させたときに、日本の学校における解答は絶対的に正しいと言えるのだろうか。
 そう考えると、何によって日本人となるのか。それは、国語と言えるのではないのだろうか。確かに大部分は日常の文脈からと言えるであろうが、それによって培えない部分を修正し、日本人らしくしていくのが国語とは言えないだろうか。
 それが正しいとすると、国語教員においても日本語教員に求められるような効率的にわかりやすく教える技術というものが求められてもよいのではないだろうか。それは、ある程度のフォーマットが必要であるとも言える。それと反対のことが日本語教育にも言える。
 それは、国語が橋本文法を使っているのに対して、日本語教育においては実践的で、学習者にとって使える、新たな文法体系が形成されていることからもわかる。
 同じ言語であるにもかかわらず、異なった文法で整理されている日本語。違った分野であると済ませるのはそろそろ止めて、互いにもう少し関心をもったらどうだろうか。